【株 初心者 勉強】初心者は何から勉強をしたらいいの?

おはようございます。

昨日基礎を大事にして勉強をするというお話しをさせていただきました。

 

投資をこれから始めたい初心者の方、もうすでに始めてるけど勝ててない方。

スタートラインとしてローソク足の基本のお話をさせていただきます。

 

早速ですがローソク足とは。

 

ローソク足って...そもそも何なの?

 

ローソク足とは1本で一定期間における株価の値動きを表したものです。「ろうそく」のような見た目から名付けらています。

ローソク足の発祥は日本です。今や世界中で使われてるローソク足ですが、初めてローソク足が使われたのは江戸時代、西暦は1700年代です。本間宗久(ほんま・そうきゅう)と呼ばれる天才相場師がローソク足を発明したと言われています。同時に「酒田五法(さかたごほう)」と呼ばれるローソク足の読み解き方も発明しており、現在も多くの投資家に愛用されています。

 

ローソク足の利点は、過去のデータや相場の値動きを一目で読み取れて、トレンドを把握出来ることです。

さらにローソク足1本が示す期間を選べるのも魅力で、それぞれ呼び名があります。呼び名は以下のようになります。

分足(ふんあし):1分単位の株価の動きを表す。

時間足(じかんあし):1時間単位の株価の動きを表す。

日足(ひあし):1日単位の株価の動きを表す。

週足(しゅうあし):週単位の株価の動きを表す。

月足(つきあし):月単位の株価の動きを表す。

年足(ねんあし):年単位の株価の動きを表す。

 

例えば時間足のチャートなら、1時間ごとに1本のローソク足で表示されます。

 

短期の値動きには分足〜日足、中長期の値動きには週足〜月足、超長期には年足になります。

 

それではローソク足の見方について説明していきます。

 

たくさん並んだローソク足から、何が読み取れるの?

 

ローソク足の見方を知るには、以下の3つを理解しておく必要があります。

四本値

陽線と陰線

実体とヒゲ

 

正しくローソク足のデータを読み取る為にも、一つずつ見ていきましょう。

 

四本値(よんほんね)

ローソク足を形成する四本値は、一定期間内で取引された4つの価格を表します。

A.始値(はじめね):期間中で最初に取引された値段

B.終値(おわりね):期間中で最後に取引された値段

C.高値(たかね):期間中で最も高く取引された値段

D.安値(やすね):期間中で最も安く取引された値段

 

つまりローソク足は、四本値の数値によって形成されています。

ローソク足四本値

つまり四本値を理解すれば、誰でもローソク足を作成できるというわけです。

 

ローソク足でこれだけの情報を得られるのは凄くないですか?

本当にローソク足は奥が深いです。

 

本日は①四本値の説明で終わりにさせていただきます。焦って一気に覚えようとすると、間違えて覚えてたりします。

一気に書けばいいじゃないかと思う方もいらっしゃると思いますが、一歩ずつ確実に進む事が一番の近道になります。

焦るのもわかるのですが、そこは我慢をして確実に自身の稼ぐ力を身につけてください。一回習得できたら、一生使える技術に変わります。

 

明日はローソク足の②陽線、陰線のお話しをさせていただきたいと思います。

kabudojo.jp